/* */ 【小周天】気のボールの男回りと女回りについて - 仙道気功 健康ジャーナル

【小周天】気のボールの男回りと女回りについて

修練のコツ

こんにちは。気功家で整体研究家のワタナベです。

先日、このオンライン小周天セミナーを読んでいただいた方(女性)から、質問をいただきました。

小周天を実現したく、空き時間などに気のボールを作って回すトレーニングを自分でやっているとのことですが、女性なので身体の前面(任脈)から気を上げて、背面(督脈)から下ろさないといけないのかという疑問をお持ちだそうです。

また下丹田に気を集めようとしても、どうも感覚が掴めず、気が集まっている感じがしないようです。

手のひらで気のボールを作る感覚はある程度できているとのこと。

確かに、小周天のテキストでは、男性は背中から、女性は逆回りになりやすいと書かれているものがあります。

ただしこれは性差があるというより、そういう傾向があるというだけで、むしろ個人差があるというのがより正確なように思います。

やりやすいところからやれば良い

小周天の基本は、下丹田に気を溜めて圧縮して気のボールを練り、そのボールが一定の圧力や熱を持ったら、その感覚を使って尾てい骨から背中の督脈を上昇させ、各ポイントで温養させつつ、頭の上丹田、胸の中丹田(膻中)を活性化させて最後は下丹田に戻ってくることになっています。

しかし、気を発生させやすいポイント、感じやすいポイントは人によって違います

これまでの編集人の指導経験でも、このくらいのパターンがあります。

  • 両手のひらの間を5〜15cmくらい開けてその間で気を起こす(手のひらの感覚は鋭敏なので、一番やりやすいです)
  • 尾てい骨(地の気につながると、尾てい骨や会陰で練気しやすくなります)
  • 下丹田(標準的なパターンです)
  • 中丹田(ハートチャクラの活発な情深い人などが得意)
  • 上丹田(少数派ですが、もともと百会と天の間にパイプラインがある方は天の気が入ってきやすいです)
  • 眉間(もともと霊能力がある人だと、眉間が敏感な方がたまにいます)
  • 仙骨(尾てい骨より腰が暖かくて気持ち良いと腰で温養しているうち、腰に気のポイントができてしまったということです)

下丹田が開発できなくても、もし上記のいずれかのポイントの感覚が鋭敏で、そこで気をしっかり練ることができれば、そこを起点に強化していくということでも構いません。

熱感や圧力感がしっかり感じられる状態で、気を全身に回していれば、各経絡が開いてきます。

それだけで気の流れが良くなり、そうなると血行がよくなるので、単純に健康法として役立ちます。

また気の流れる経路(経絡)がどこか一部でも開いてくると、そこから一気に気の感覚やコントロール能力が伸びてきます。

そして、丹田やチャクラが少しずつ活性化されてくることで、気を感じる感覚やコントロールする力がますます育ってきます。

回しやすいところを回せば良い

ついでに回すポイントですが、必ず尾てい骨から背骨に沿って上行させないといけないものでもありません。

もしお腹の前面を通って胸の膻中へ上げやすければ、その向きで上げて、中丹田でみっちり温養すればいいです。

十分に膻中で温養した上で、次に喉(ヴィシュダチャクラ)、そして眉間(第3の目)、そこから頭部の奥に気のボールを動かして百会からパイプを伸ばしているとイメージして、天の気を取り込んで上丹田(アジュナチャクラ)で温養、という流れで必要なポイントを押さえていけばOKです。

また胸部や腹部、背中の感覚が上手くつかめなければ、合掌して腕を通す足の裏と裏を合わせて、足を回す修練を繰り返してもいいのです。

身体のある部位で気を回すのに習熟してくると、他の部位で気を回すのも早く上達します。

<関連記事>

小周天の前に手のひらで作った気のボールを両腕で回す

 

小周天の過程で、任脈督脈を開通させ、上中下の各丹田やその前後のチャクラが活性化され、気のエネルギーの感覚やコントロールする力がアップしてきます。

部分的にでも、また順番は異なっても、それらのポイントを活性化していければ、十分に気の修練になります

この方であれば、手のひらの感覚はできているようなので、手のひらで気を練って、その気のボールで腕を回したり、できた気のボールを直接下丹田に収めたり、それでも下丹田の感覚がつかみにくければ、中丹田に収めてそこで練ったりなどするのがいいかと思います。

教科書どおり正攻法でやるのも1つのやり方ですが、いろいろ試してみて、やりやすいところ、しっくり来るところからアプローチするでも全然構わないということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました